水無月(6月)

菓子の日

 嘉祥菓子は「嘉定」とも言い、仁明天皇の祓いの故事にちなみます。。この故事は承和15年(848)6月16日を吉日として天皇が賀茂の社に禊を行い、年号を嘉祥を改元、供物をもって祭りを行い、悪疫を祓ったというものです。この年鋳造された嘉定通宝16文で菓子を買って食べると、その家に福があり、疫病を除くとされました。嘉祥食の行事は室町時代末期から江戸時代を通じて行われました。宮中では侍臣に祝儀として嘉祥米を賜り、この日を「菓子の日」としています。

 嘉祥の祝いは、諸大名から末は小鷹匠、小普請あたりまで登場し、本丸にて将軍が出座して一同に菓子を賜る儀式です。使われた菓子は、饅頭、羊羹、うづら餅、志んこ、あこや、よりみず、きんとん、いただき、白団子、干麩、のし餅などで、桧葉を敷いて盛られました。

 明治のころは、素土器皿に桧葉を敷き、七種の菓子をのせ、大奉書でひし形に包み、紅白の水引をかけたものでした。

夏越(なごし)の祓い

 6月晦日に主として神社で行われる神事。神社の鳥居の下や境内にチガヤで大きな輪を作り、参拝者が「水無月夏越の払いをする人は、千歳の命のぶというなり」などと唱えながらくぐったり、神社から配られた人形に姓名、年齢を書き、それで身体を撫でてから神社に納めると罪穢れが祓われると考えてきました。

 旧暦6月1日は「氷の節句」で、御所では氷室の氷を取り寄せ、諸臣に与え、氷を口にして暑気を払いました。水無月を三角形に切るのは氷を表し、小豆には悪魔払いの意味があり、夏越の祓いに利用されています。 

 水無月を何故食べるの?

 6月30日は、菓子屋では「水無月」を売る日です。神社ではこの日の参詣人に茅の輪を鳥居に取り付けてくぐらせ、夏の疫病、水の災厄を除くために禊を行うのです。これを「水無月の祓い」「夏越の祓い」といいます。

 水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に庖丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の三角形は氷室の氷を表し、6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われていました。氷の節句、または氷の朔日といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。小豆は悪魔払いの意味を表しています。

    水無月の販売

[和菓子ミュージアムのトップページに戻る]

 

制作・著作権 甘春堂 1999.11-2003
当社のホームページ・記事等を無断に転載・コピー・転用することを禁じます。
お問い合わせはこちら。

[甘春堂の和菓子を見る] [甘春堂・店舗紹介へ] [京のお干菓子コレクション]