執筆者: 木ノ下 千栄(きのした ちえ) |
◆由来について
もともとは「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」といい、今からおよそ1100年前、清和天皇の時代に京都で疫病が流行し、その病魔の退散を祇園社(現在の八坂神社)に祈願し、66本の鉾を作って祈願したのが始まりです。 京都の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)の中でもっともにぎやかで、京都といえば祇園祭を思い浮かべる人もいらっしゃるのでは?東京の「神田祭」、大阪の「天神祭」と並んで、日本の三大祭としても有名です。
(下写真:吉符入) 鉾建てが終わる13日頃~16日の宵山まで、コンチキチン・・・の「祇園ばやし」が鉾の上から流れてきます。その心地よい音色に思わずウットリ・・・。 また、15日、16日は別名「屏風祭」と呼ばれ、祇園祭が行われる四条周辺の旧家では秘蔵の屏風などが飾られ、道行く人たちに公開されています。 (左写真:鉾建て)◆主な山鉾とその見所 ・「長刀鉾(なぎなたほこ)」 ・「函谷鉾(かんこぼこ)」 ・「鶏鉾(にわとりほこ)」 ・「放下鉾(ほうかほこ)」 ・「芦刈山(あしかりやま)」 ・「鯉山(こいやま)」 ◆ちまきなどを買うとのぼれる鉾 (※祇園祭のちまきは茅の輪が変化したもので、食べるものではありません。家の軒につるして、厄除けにして下さいね。) ・「月鉾(つきほこ)」 (下写真:巡行前の鉾)
・「菊水鉾(きくすいほこ)」 山鉾巡行の最大の見所、「辻回し」は、道に割竹を敷いて水をまき、その上を一気に数トンもある鉾をすべらせて方向転換させます。その状況といったらダイナミックとしかいいようがありません!
◆場所・日時
(※各行事の日程は、天候等の理由で変更になる場合があります。)
◆交通
|
このページの作成にあたり、「あすの函谷鉾をつくる会」発行書籍『祇園祭山鉾 函谷鉾20号』から画像を数点引用させて頂きました。
ご協力頂いた「あすの函谷鉾をつくる会」のホームページはこちらからご覧いただけます。
|
制作・著作権 甘春堂 1999.11-2003
当社のホームページ・記事等を無断に転載・コピー・転用することを禁じます。
お問い合わせはこちら。