団子粽(だんごちまき) 水仙粽(すいせんちまき)
粽(ちまき)の由来 |
||||||||
中国の武人であった屈原(くつげん)が泪羅(べきら)という湖で水死した忌日が5月5日でした。その屈原の姉が弟を弔うため、竹の筒に米を入れ湖に投じて鮫竜(こうりょう)を祀ったのに始まるといわれています。 日本ではその風習を取り入れ、端午の節句に粽(ちまき)を供えるようになりました。また、日持ちがして、手軽に出来ることから、携帯食糧としても用いられ、千巻・茅巻と称して、もち米を茅の葉や熊笹で三角形に包み蒸しあげて食しました。今日でも地方に現存しています。 茶の湯の発達、砂糖の渡来、製粉技術の導入により、製造方法が工夫・改良され、長い年月を経て現代の粽(ちまき)が完成されました。 |
||||||||
団子粽(だんごちまき) |
||||||||
|
||||||||
[内容] 端午の節句に欠かせない、粽(ちまき)。子供さんの成長を楽しみに、大勢の方でも少人数の方でも楽しんで頂けます。 団子ちまき…中身が団子で、ごく一般的に売られているちまきに当たります。
|
||||||||
水仙粽(すいせんちまき) |
||||||||
|
||||||||
[内容]
*「水仙ちまき」は、3種類のちまき がセットになった粽(ちまき)となります。
|
||||||||
当店は笹に昔からこだわっており、香りの格別良い笹を厳選し、手で丁寧に一つずつ心をこめて巻いた手巻きちまきです。 粽の作り方もご紹介中! |
コチラの商品もお勧めです。いかがでしょうか?
- キーワード:
- 甘春堂