YOU ARE HERE⇒ホーム>和菓子ミュージアム>上生菓子「菊」の製造風景(3)

29.これが「三角べら」です。 30.もう一度きれいに形を整えます。 31.ここからが見所・・・。 32.三角べらの角で、丸の上部真中(てっぺん)に軽く印をつけます。
33.印から下へ向かってすっと三角べらで線を描きます。 34.左手をリズミカルにまわしながら、右手ではの三角を回して、菊の模様を描いていきます。 35.あっという間に菊らしくなってきました。両手を動かしながら作るので、器用さが問われるのでしょうねえ・・・。 36.菊の模様が描かれました。三角べらを押しあてる強弱によって、模様の強さ、全体の形が変わります。
左は、少しゆるめに押してもらったものです。菊の表情が変わりますね。
37.三角べらの角にはへこみがついていて、中には菊のめしべ部分の模様が彫ってあります。
この部分を製造用語で「におい」といい、お菓子の大切な部分です。
38.黄色のあんを詰めます。中はくっつかないようにあらかじめ湿らせてあります。 39.菊の本体に黄色のあんを落とし込みます。 40.この作業を「においをつける」といいます。なるほど、これで上生菓子に香りが吹き込まれました。

41.上生菓子「菊」の出来上がり。
いかがでしたか?上生菓子作りの行程は見ているだけでも華がありますね。こんな細かな作業ですが、職人さんの手にかかると、実際はあっという間に出来上がってしまいます。素人では決してできない伝統の技、大切にしていきたいものです。
職人さんの実演をこの目で見てみたい!そんな方は甘春堂・東店へ是非どうぞ。椅子に腰掛けながら、じっくりご覧いただけます。

上生菓子「菊」の製造風景 (1) (2) (3)

【予告】 次回は上生菓子「紅葉」の製造風景です。お楽しみに!

[和菓子ミュージアムのトップページに戻る]

制作・著作権 甘春堂 1999.11-2003
当社のホームページ・記事等を無断に転載・コピー・転用することを禁じます。
お問い合わせはこちら。

[甘春堂の和菓子を見る] [甘春堂・店舗紹介へ] [京のお干菓子コレクション]