お正月の和菓子
| お正月の和菓子京都ではお正月だけにいただくお菓子があります。 | ||
|---|---|---|
|  | 「お年賀」に、今年は京都のお菓子を贈っていてはいかがですか?伝統を格式を重んじた、甘春堂が自信を持っておすすめする期間限定ギフトセットです | |
|  | 葩餅(はなびらもち) | 京都に古くから伝わる正月菓子 (白味噌あん) | 
|  | おせち菓子 | 上生菓子のおせち菓子 | 
|  | 
 | 単品から詰合せまで選べます。 | 
|  | 和三盆製 干支干菓子「(丑)」 | 新春の干支に因んで慶びを込め作り上げました。 (和三盆製)化粧箱入り 今年の甘春堂の干支は可愛い干支の図柄で作りました」新春の門出に皆様に安らぎと幸せをお届け出来ますよう、願っております。 | 
|  | 干支菓子 『福丑(ふくうし)』 | 村雨と栗入り小倉羊羹にて「丑(うし)」を表現いたしました。 お正月、子供たちと一緒に、和菓子の表現の世界に想像を遊ばせていただければと思います。 尚、今年の甘春堂の干支「丑(うし)」は家内繁盛と家族の繁栄を祈願して作り上げました」新春の門出に皆様に安らぎと幸せをお届け出来ますよう、願っております。 | 
|  | 御題菓子 『初春の実り』 | 今年の宮中歌会始の御題として賜りました「実」にちなみ、初春の希望のともし火を色合いで御題に表現いたしました。 本練り紅羊羹が彩り豊かで、お正月にぴったりです。栗で「目出度さと慶び」を表し,新しい時を喜び、幸多かれと思いを寄せて作りました。 | 
|  | 干支ふやき・ふみをそえて | 新春の干支に因んで「丑(うし)」年の焼き印を押しました。 今に伝わる伝統の味わいと風趣を込めた手作り「麩焼」。 ふんわりした歯ざわり、懐かしい味わいの煎餅です。 | 
|  | 京趣 貝合せ | おめでたい蛤(はまぐり)に、葛と蕨で黒豆を包み込みました。 その上に金粉を散らしております。 
 | 
|  | お正月 干菓子 こっぽり | 京都らしいこっぽりの中にお正月うの菓子(干菓子)を詰め合わせてみました。 | 
|  | 干菓子「お正月」 | お正月に遊ぶおもちゃを干菓子にしました。新春を祝い、子供たちのほほえみを思い出していただければと思います。 | 
|  | 干菓子「七福神」 | お正月に神社等にお参りに行き福を授かるように願いを込めた干菓子です。 新春を祝いに来られたお客様に、是非、福が授かりますように、お出ししてはいかがでしょうか。 | 
| [春のお菓子] | [夏のお菓子] | [秋のお菓子] | [冬のお菓子] | [正月のお菓子] | 
| その他のお菓子はこちら 年間を通してお召し上がりいただけます | ||||
コチラの商品もお勧めです。いかがでしょうか?
- キーワード:
- 甘春堂


 
    
   このページの先頭へ
このページの先頭へ